グループ展「Daily Fables」【福岡】

2025年10月25日(土)〜11月13日(木)

YUGEN Gallery FUKUOKAでは、2025年10月25日(土)〜11月13日(木)の期間、グループ展「Daily Fables」を開催します。

Exhibition Information

Venue

YUGEN Gallery FUKUOKA
Fukuoka City, Fukuoka Prefecture, Chuo Ward, Daimyo 2-1-4 Stage 1 Nishidori 4F

Dates

2025年10月25日(土)〜11月13日(木)

Opening Hours

11:00 AM – 7:00 PM
Closes at 5:00 PM on the final day only

Closed Days

Every Tuesday

Date of presence

未定

Admission Fee

free

Notes

※在廊日について、最新情報は随時こちらで更新いたします。
※状況により、会期・開館時間が予告なく変更となる場合がございますのでご了承下さい。

Exhibited works images

Statement

日常に潜む寓話に入り込む

動物や架空のキャラクターが私たちの日常に紛れ込む。古代神話に始まり漫画、アニメまで古今東西で息づいてきた擬人化の手法で、日常に潜む寓話性を表現する作家たち。参加するのはあごぱん、ヨシサコツバサ、カメ子カメ男、弓指貴弘の4名です。それぞれが設定するキャラクターが媒介となり現実と虚構の境界、自我のありかを探る試み。計約20点の平面作品で構成します。

あごぱんは、パンダをモチーフに公共交通機関のラッピングイラストや店舗のアートワークなどを手がける「パンダ絵師」。《風神雷神図屏風》のオマージュ《パンダ風神雷神図》や愛らしいパンダが桜島やそれを臨むビーチで屈託ない姿を見せる《サクラジマンダラ磯の極楽浄土》など江戸絵画のアプローチを感じさせる作風が特徴です。

カメ子カメ男が描くのは、苛立ちと諦めの表情が交互に浮かぶ女の子、そして彼女と行動をともにする動物たち。数年前に愛犬との別れから灰色を基調とする作品を描くようになったといい、モノクロームの画面からは儚くも確かに残る「生」の記憶、その裏にぴたりと張り付いた孤独や不安が感じられます。

弓指貴弘は古来より恐れの対象とされた鬼をポップなキャラクターとして再構築する《toon demon》や高度情報社会での自我のあり方について問いかける《mirror of the soul》といったシリーズ作品を発表。明度の低い色彩とシンプルな画面構成は夢幻的で、形なきものへの畏れといった日本的な美意識を感じさせます。

鹿児島大学教育学部で美術を専攻したヨシサコツバサは、絵画の技法を活かしたイラストレーション作品を発表。背景に描かれる風景は拠点とする鹿児島を思わせますが、明確な色遣いで描かれるそれには現実味がありません。そこに現実と虚構の媒介としてのうさぎが紛れ込み、日常に潜む寓話の世界を展開しています。

現実それとも虚構。白黒つかない世界

平安末期の鳥獣戯画から現在のポップカルチャーまで現実の重みを軽やかに虚構化し、その虚構から真理を浮かび上がらせる擬人化。形なきものを「恐れ」るのではなく「畏れ」る日本固有の精神文化であり、不確かな世界をサバイブする方法論でありました。

疫病や災害など「見えない恐怖」に覆われた時代に具現化された鬼はその典型。弓指はその鬼を恐れる対象ではなく、日常で隣り合わせる愛すべき存在として解釈。恐怖=鬼は経験や記憶といった人を形成するものでありアイデンティティの一部。「退治」する邪魔者ではなく「対峙」する共存者として捉えます。

カメ子カメ男が描く女の子。彼女が立つのは白/黒の分岐点であり、その上には善悪の二元で割り切れず、現実とも虚構ともつかないグレーの世界が広がっています。カメ子カメ男は作品や創作行為も「見る/見ない」「表現する/しない」の分岐であるとします。そこから価値観の行方が変わる点でアートの本質は分岐にあるとも。人生において分岐は連続し、行けども行けども突き当たらない無限性。現実と虚構の分岐に立つ少女がまなざすのは、自我の探求をし続ける人間の存在といえます。

絵画でこそ達成するイリュージョン

あごぱんは日本国民のアイドルとなって久しいパンダを、ヨシサコツバサは古来より幸運や生命力の象徴とされたうさぎを明確な色遣いで描いています。いずれも画面の強度が高く、寓話性を前景化させていくことで人が視覚によってのみ絵の中へと入り込むイリュージョン空間を展開。1940年代以降に興ったモダニズムの芸術論が提示した絵画の「平面性」や「ほかの芸術との境界の確定」を想起させ、多様かつ高度化するメディア環境において絵画のアイデンティティに言及。そこから絵画の枠組みを越えようとする意気をも感じさせます。

明度が低く絵画そのものをキャラクターとして捉える弓指貴弘とカメ子カメ男、それに対して明瞭な色遣いで絵画をパラレルワールドとして現前化させるあごぱんとヨシサコツバサ。4名の擬人化のアプローチ、2on2のコントラストは本展の見所といえます。

愛らしく奥底が見えないキャラクター。彼らに連れ出されるようにパラレルな世界を旅する。その果てにそれぞれが帰るべき場所としての自我や共同体が浮かんでは消え…私たちはリアリティを見つけられるのか。そして、どんな世界を選ぶのか。絵画だからこそ達成し得るイリュージョンによって探ります。

About sales of artworks

展覧会開催と同時にYUGEN Gallery公式オンラインストアにて、作品の閲覧・ご購入が可能となります。

Chin pan
Chin pan
Agopan
Panda artist Chinpan Born in 1979 Graduated from the Social Studies Department of the Faculty of Education, Kagoshima University in 2002. A panda artist who mainly draws panda characters. What I want to portray is actually a somewhat foolish, lovable, and greedy human being. However, when I portray a human being, it somehow becomes very raw. So, he wondered what kind of "animal is like an indulgence card" that he could make do anything without getting in trouble, and came up with the idea of using a "panda" as his motif, which is black and white and has the ultimate "cuteness" as its weapon. He boldly depicts various pandas and the events surrounding them in rich colors and unique compositions, and in recent years has been comically depicting pandas as characters that "strongly attract people and make the viewer smile in a mysterious way," as possessing "good fortune" and "good luck." By combining them with gods and Buddhas, he proposes new auspicious paintings, and his theme is to capture "luck," an invisible and very vague concept that is inseparable from human desires and karma.
Kameko Kameo
Kameko Kameo
Kameko Kameo
Born in Kagoshima Prefecture in 1979. Currently living in Miyazaki Prefecture. Influenced by manga, anime, and subculture, he projects and visualizes his own subjective thoughts onto grey worlds and characters.
Takahiro Yumiashi
Takahiro Yumiashi
Takahiro Yumisashi
Born in Fukuoka Prefecture in 1993 2018: Master's degree from Kyushu Sangyo University, Graduate School of Art and Design In 2018, the base of operations was moved to Tokyo.
Yoshisakotsubasa
Yoshisakotsubasa
Tsubasa Yoshisako
Born in 1992, currently living in Kagoshima. Graduated from the Faculty of Education, Kagoshima University, majoring in fine arts. He began creating and working on illustrations in earnest around 2016, and became a freelancer in 2021. Currently, he is mainly active in exhibiting his works at exhibitions and events. He creates daily works using both analog and digital media, with the theme of "everyday life and pop," which expresses the joy, sadness, and happiness that lie hidden in ordinary everyday life. He also works on visuals for events, merchandise illustrations, and signboard illustrations within Kagoshima Prefecture.